ごあいさつ

一般社団法人 横浜市旭区医師会 会長 岡田孝弘

旭区医師会は、昭和44年に保土ヶ谷区から旭区が分区されたことに伴い昭和46年4月1日に設立いたしました。会員は区内で医療に従事する開業医と病院の医師で構成され令和6年1月の時点で128の診療所と13病院の計141医療機関、会員数271名が所属する団体で、区民のみなさまの健康を守るために日々活動しています。

旭区の高齢化率は横浜市内第2位で大勢の高齢者が暮らしています。「住み慣れた地域でいつまでも自分らしく生活できる」ということは理想なことと思います。たとえ治らない病気になっても、認知症であっても、障害があったとしても、住み慣れた地域でいつまでも過ごすことを望まれる方はそれが叶うように、介護保険制度や在宅医療を上手に利用し実現していただきたいと思います。

それには、具合の悪い時にいつでも受診でき、病気や介護のことなど相談できるかかりつけ医を持ちましょう。かかりつけ医は、地域の医師同士や病院と連携し必要な場合に専門的な医療が受けられるようにしています。行政機関やケアマネージャーなどとも連携し福祉制度や施設利用など社会資源を有効に利用できるようにしています。通院困難になった方に対しては在宅医療を充実させ、介護と医療の連携を行い在宅療養が安定して行えるようにしています。また、いつまでも健康でいられるように健康診断や各種がん検診、各種ワクチンの予防接種の実施なども行っています。今、大変心配されてる地震などの大規模災害に対する災害対策、災害医療なども行政、歯科医師会、薬剤師会などと連携を充実させ災害時に対応出来るように準備することも行っています。

これらの事業はそれぞれ分担して行っておりますが、全てが「住み慣れた地域でいつまでも自分らしく生活できる」に繋がることと思っています。これらの課題に対しては医師会員、職員のみならず行政機関、区内外の病院や様々な医療・介護・福祉の専門職と諸団体、そして区民のみなさまと共に協力して取り組んで対応していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

新しい区の名前を「旭区」とした経緯は、住民の応募の中から「朝日が昇るような将来性を意味する」という理由から選ばれたようですが、旭区医師会も区民のみなさまを健康と安心を守れるように明るく照らす気持ちで活動しながら今後も成長していきたいと思っています。

一般社団法人 横浜市旭区医師会 会長 岡田孝弘

【医師会の主な事業】

  1. 地域住民の健康増進、医療体制の充実に関する事業
    行政機関と連携し、予防接種・感染症発生状況の調査、乳幼児・妊婦健診、各種健診(特定健診、横浜市成人健診・横浜市がん検診)に関する事業を行っています。
  2. 旭休日急患診療所(昭和52年開設)
    日曜・祝日に内科・小児科・耳鼻咽喉科(当番日のみ)の会員医師が交替で出動し、地域の患者さまの一次救急診療にあたっています。ここ10年間の患者数は年間3,500~4,700名で推移しています。
  3. 地域の保健・福祉・介護の向上に関する事業
    学校医、保育園医、産業医に関する事業、介護保険認定審査会への委員派遣、地域ケアプラザへの協力医派遣などを行っています。
  4. 在宅事業
    旭訪問看護ステーション(平成9年設立)と旭区医師会居宅支援センター(居宅介護支援事業所)、障害児・障害者へのサービス計画・評価を行う旭区医師会特定支援事業所、そして旭区在宅医療相談室を運営しています。在宅医療相談室では市民のみなさまや医療・介護事業者等から、従来の枠組みでは対処困難であった在宅医療にまつわる種々の相談に対応しています。
    また、高齢者のみならず障害児・障害者の在宅支援への対応にも積極的に取り組んでおります。障害をもつ小児・児童への訪問看護のほか、市立一般学校に通学する医療的ケアを必要とする児童に対する支援として、平成30年より近隣の訪問看護ステーションと連携して訪問看護師の学校への派遣を行っています(横浜市からの委託事業)。
  5. 災害時一次医療体制の構築
    大震災等の災害が発生した場合、ライフラインや交通手段が断絶し、地域の医療機関での診療が不可能になる可能性があります。そのような事態を想定し、区役所と連携して避難所等を巡回する医療班を組織し、診察や薬の処方、救急医療機関への転送の判断などを行います。また、このために必要な資機材・通信手段の準備を行い、定期的に関連諸機関との調整を行っています。

地図・アクセス

  • 相鉄線「二俣川」駅(横浜駅から急行で11分) 下車徒歩18分
  • 相鉄バス運転試験場循環行きで「ライトセンター前」 下車徒歩1分